投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

今日から、イライラしない!

*********************** 今日から、イライラしない! *********************** なぜイライラするのか 今の子育てを考えてみましょう。 学力格差、不登校、学力不振、スマホ依存、ゲーム中毒・・・ 子供を見ると、 勉強もしないで ゲームやスマホに夢中になっている。 「いつまでやってるの!禁止にするよ!」「早く宿題やってね!ふぅー」 大きなため息の連続です。 これだけ便利で楽しいゲームや動画も見放題。 大人も知らず知らずスマホを手放せなくなっています。 とことん子育てが大変な時代 です。 「これじゃいけない!」と思っても 一緒に勉強すれば喧嘩になり、黙っていればなにもやらない。  イラ  イラ  イラ   イラ 日々 親子とも ストレスが増していくと 親の自己防衛本能が働き 「まあ、なんとかなるか」 と思考停止 「見ない、考えない」 ようになります。 しかし 中学生になればイヤでも成績が見える ようになり 「こりゃ大変だ!」さらに ストレスの倍返し です。 塾へやろうが、高い教材を買おうが、 上がるのは家計費だけ・・・ さらに悪化するだけ です。 これは多くの親が経験する道です。 「思うようにならない」 これがストレスの原因でそれが苦労になります。 そもそも 「子育ては思うようにならない!」 のです。 だから、 イライラする必要もない のです。 「なんで、毎日寒いの!」 とイライラしますか? 日本に住んで、冬になれば寒いのは当然です。 天気を変えることもできませんね。 できることは、知恵をだして防寒の準備や この季節を楽しむこと。 ウインタースポーツをやる人には良い季節なんです。 知恵をだして一つ一つ良くする しかないですね。 「なんで、勉強しないの!」 とイライラ? 学年が上がれば勉強も難しくなり、できないこともでてきます。 学校の先生との相性やまわりの子供の質も落ちています。 授業の集中力も落ちれば ストレスが大きくなり逃避行動 へ。 家ではゲームや動画、楽しいことがいっぱい。 できるだけ遊ばせないように?好きでもない習い事に時間を費やし 親を見れば怖い顔で「早くしなさい!」「勉強しなさい!」 いつも結果と

勉強する子なる!

勉強は・・・ 気持ち でやる! みなさんはもう知ってますよね。 「うちの子、やる気がなくて・・・」って。 気持ちがないと勉強しない こと。 「やる気はどうやってでるの?スイッチはあるの?」 これも実は経験があります。 学生の頃、得意な教科はやる気がでて、苦手な教科はやる気がでない。 勉強だけでなく、スポーツも、カラオケも、遊びも・・・ できることは好き。できないことは嫌い。 そして、できる、できないを感じるのは まわりの人の評価で決まります。 (特に子供は) 例えば、カラオケでも 「スゴイ!上手!もう一曲歌って!!」 みんなが聞いてくれて、見てくれて、反応してくれれば 「自分は歌がうまいかも」と思います。 すると もっと上手くなりたい。やる気がでて 家でもちょっと練習したくなりますね。 逆に、 誰も聞いてくれない。無視される。 ・・・ 「自分は歌は苦手かも」と思い カラオケは無理。となります。 カラオケなんてうるさいから好きじゃない。 自己肯定がはじまり、自分で自分を洗脳していきます。 勉強する子にしたいなら・・・ そうです。 見て、聞いて、誉めてあげればよいのです。 「できたら、ほめる」より 「ほめるために、やらせる」 例えば漢字の場合 「漢字、書いてみて」「えーっと忘れた」 イライラしますね。 漢字練習をして練習した漢字を 「はい、見ないで書いてみて」「できた!」 「すごーい!覚えたね!!」 「次、挑戦してみる?」「うん!」 ほら、気持ちが良くなったでしょ。 例えば算数の場合 「計算やってね!」「えー面倒くさい」 イライラしますね。 「今日、これ習った?やり方教えて」 (ポピーの教科書のまとめ) 「へぇーちゃんと先生のはなし聞いてるね。」 「じゃこの問題やってみる?3つにする?」 (ポピーの練習問題) 「こんなのカンタンや!」「できた!!」 「もうできたの!すごい天才やな!!」 「次もやる?」「やるやる」 ほら、やる気がでてきたでしょ。 これが "心を育てる学習法" です。 低価格で勉強がしやすい教材 月刊ポピー 無料お試し版 ご購読お申込みはコチラ から (ポピー北陸からのお届け)

家での勉強のやり方・工夫

イメージ
【小3・4社会】 四方位・八方位を楽しく覚えましょう。 高学年・中学生でも方角がどちらかよくわかないお子さまがいます。 覚えるための工夫を紹介します 《全部終わった。・・何をさせればいいの?》 【小学生】 ポピー 5月号 には “ことばの力はっけんワーク”(1年分) がついています。 休校中で、何をしていいかわからない方も多いと聞いています。 こういうときに、ぜひ取り組んで下さい。 【小・中学生】 毎月ポピー についてくる “こころの文庫” 普段は時間がなくて、なかなか読めない方も多いようです。 図書館も閉鎖 されている今、ぜひご活用ください。 おうちの方の読書にも活用できます。 《国語の音読のやり方》 【小・中学  国語】 学校が再開したら、おそらく算数・数学中心に授業が進みます。 一番切り捨てられるのは国語の読解。 休校中、 毎日5分でいいので教科書の音読 をしましょう。 物語文や説明文は、全部読むととても長くなり大変です。 学年にもよりますが、 1~3ページずつ、できれば場面が変わるところで区切って、同じところを2,3回読んだ方が効率がいいです。 お子さまの学年・様子を見て、おうちの方が区切ってあげて下さい。 読んだら、同じところのポピーをします。 4月号が終わったら5月号もしましょう。 【国語の音読】 ☆付け加え 学年が上がると、10ページ以上の音読が宿題として出されることが多いです。 一度、おうちの方が一気に10ページ以上の音読をなさってみるとお子様の大変さがわかります。 これでは 音読の効果がないということにも気づかれる ことと思います。 休校中、音読も宿題に出ているかと思います。 お子様の過度な負担にならないように、 短めに区切って あげて下さい。 音読の時間を、朝、昼、夜と3回に分ける などの工夫があってもいいですね。

学力格差は家庭から

どうして頭の良い子と悪い子がいるの? 同じ学校で、同じクラスで、同じ先生に教わる。 同じ教科書を使って、同じプリント、宿題も同じ。 しかし 同じテストをすると・・・ 100点の子もいれば、70点、40点・・・ 同じでなくバラバラです。 これは塾でも同じです。 同じ塾で、同じ指導者、同じプリント、 それでも 成績の良い子と悪い子がいます。 ※塾の宣伝はもちろん良い成績しか言いません。 結論は お家での過ごし方の違い! です。 学校の授業で考えてみましょう。 先生の話が理解できる子とできない子がいます。 「話を聞ける耳」 「理解するための知識」 語彙力がなければ意味がわかりません。 それに、集中力ももちろん違っています。 最近は寝ている子もいるようでそれは論外ですが 人間力の差が 毎日の学校で大きな学習の差になっています。 人間力は小さな頃の過ごし方からです。 小さな頃、 お母さんや家族と多く会話していた。 よく散歩をした。よく遊んだ。 本をよく読んでもらった。 家に絵本がたくさんあった。 規則正しい生活をする家庭だった。 などなど 人間力を育てる環境が大切なんです。 そして授業が進み 先生の話は理解できた。とします。 しかし、できるようになったか? 1回で理解できて、覚えて、できるようになれば 勉強する必要もありません。 同じ理解度「先生の話はわかった!」 しかしそれからの過ごし方の違いが問題です。 習ったことを"おさらい"しないとどんどん忘れます。 人間は忘れる動物なので 「 1日の出来事の65%は忘れる 」と言われています。 かけ算の九九や漢字も何回も使って、やっと身につきます。 これは 生活習慣の違い から定着度合いが違ってきます。 厳しい言い方をすれば 学校から帰って 一番大切 なことは 習ったことの"おさらい"です。 思い出す!です。 それもやらないで 習い事だ、スポーツだ、と忙しくしていることは 本末転倒です。 もちろん何もしないでゲームや動画漬けはサヨナラですが。 「宿題をやっているから」 それはやらないよりやったほうがいいですが 宿題は、終わること。提出すること。が目的です。 だから、

中学英語ー超初級文法

イメージ
中学英語超初級英語文法①

高校入試対策ー動画

イメージ
高校入試対策動画 ・中学理科社会の勉強法「歴史学習の実例」 ※中3は夏休みに必ずやってほしいことです。

中学理科

イメージ
中学理科・解説動画 中2理科「A20-オームの法則の計算」 中2理科「B20-オームの法則の計算②」

定期テスト対策

イメージ
中学定期テスト対策(1学期) 中1移行措置:中3数学5月号2 素因数分解

幼児~小学生のイメージ力が学力の差に!

イメージ
イメージ力をつけよう! 「 見えるが学力 」と「 見えない学力 」があることは知っていますね。 「 見える学力 」は計算ができた。漢字が書けた。など練習したら できた! が見えること。 「 見えない学力 」は ズバリ!センス です。 問題の難易度では 「見える学力」は、レベル1 。計算や漢字の書き取りです。 「見えない学力」はレベル2、3 。応用問題です。 見える学力をめざしてK教室で反復練習させる? 親が結果を求めすぎているのかもしれません。 「見えない学力」とは? イメージ力 です。 文章問題や図形問題などが苦手な子はまずイメージ力が弱いのです。 子供たちの言葉では「わからん」「意味不明」となります。 今年も 高校入試は過去最低点を更新 しました。 目先の結果を求めてもいずれ結果がでなくなります。 今回は後伸びする学習のセンス!イメージ力がテーマです。 イメージ力は大切で「見える学力」でも影響します。 例えば   2(3x+y)-5(x-2x)・・中2 できるために必要なことって? まず、 やる気 です。 「えっ?やる気とイメージ力って関係あるの?」 それは 「できるとスッキリする イメージ」 「できなと悔しくなるイメージ」 そんな 根本的なイメージ の ありなしが影響します 。 やらない子はこのイメージがないので 「どーでもいい」 のです。 よく受験生に 「このままじゃ行ける高校ないよ!」「どうするの?」 と叱咤激励?するご家庭がありますが イメージ力の弱い子に話してもイメージできません。 だから「うるせぇな!」「しらんし」となります。 一方、 イメージ力のある子は、勝手に頑張っています。 そして「できるイメージ」のある子が問題をやります。 授業中、先生の話を聞きながらイメージができた子と 授業中にお休みタイムでイメージができなかった子との違いになります。 計算のやり方を覚えることもイメージからです。 ・・・「2を配って()をはずして」    「-5は注意ね!!」 イメージの持てる子は やり方のイメージ で覚えていきます。 イメージが待てない子は 10倍練習 して身につけます。 小1年のたし算やひき算、2年の九九は暗記ですが イメージを持って練習する子とそ

中学3年

イメージ
☆中学3年(英語4月号) ・ポピー中3英語unit1-1 ☆中学3年(数学4月号) 5月号はコチラ⇒ ・ポピー中3数学4-1-① ・ポピー中3数学4-1-② ・ポピー中3数学4-2-①「乗法公式①」 (大切!) ・ポピー中3数学4-3-①「乗法公式2」 ・ポピー中3数学4-3-②「乗法公式2」 ・ポピー中3数学4-4-①「乗法公式3」 ・ポピー中3数学4-4-②「乗法公式3」 ・ポピー中3数学4-4-③「乗法公式3」 ・ポピー中3数学4-5-①「因数分解1」 ・ポピー中3数学4-5-②「因数分解2」 ・ポピー中3数学4-6-①「因数分解3」   (訂正)問題の写し間違えあり。(14⇒14X)です。 ・ポピー中3数学4-6-②「因数分解4」 ・ポピー中3数学4-7-①「いろいろな因数分解」 ・ポピー中3数学4-7-②③「いろいろな因数分解」 ・ポピー中3数学4-8-①② ・ポピー中3数学4-9-① ・ポピー中3数学4-9-② 5月号はコチラ⇒ 中3受験対策コーナー ・(質問の返信)数学「比例反比例」

中学1年

イメージ
☆中学1年(数学4月号) https://www.popy.jp/chu1_sugaku/ ※ポピー本部作成の解説動画です。 ・中1数学1年4-3-①「絶対値」 ・中1数学1年4-3-②「不等号」 ・中1数学1年4-4-①「同符号の和」 ・中1数学1年4-5-①「異符号の和」 ・中1数学1年4-6-①② ・中1数学1年4-7-①② ・中1数学1年4-8(減法) 大切! ・中1数学1年4-9-①② ・中1数学6月号ー1-①「文字と式」規則性 ・中1数学6-1-②「文字と式」数量を表す ・中1数学6-2-①②「文字式の表し方」 ・ 中1数学6-3-①「文字式の表し方②」

小学456年

イメージ
4年生 ☆小学4年算数「わり算の筆算」 ・小4算数「分度器の使い方1」 ・小4算数「分度器の使い方2」 5年生 ☆小学5年算数4月号 ・「整数と小数」つまずきポイント 小6・中学生も参考に 【小5算数】 〈小数のかけ算〉 計算が正しくできることだけでなく、数量関係を図に表すことが大切です。 これは、後で学習する小数のわり算・割合、6年生で学習する分数のかけ算・わり算、中学の方程式などの学習にも繋がります。 面倒がらずに、図を書くようにしましょう。 動画解説と、ポピーの解答の付け足しを送ります。 【小5算数】 〈小数の倍ー5の左〉 【小5算数】 〈小数の倍ー5の右〉 【小5算数】 〈小数の倍ー6〉