苦手克服シリーズ!(いえサポ流)  おまけ   7分でわかる!できる 「小5小6中1の小数倍、分数倍、割合」 小学5年の「小数の倍」解説動画1 小学5年の「小数の倍」解説動画2 小学6年の「分数の倍」解説動画3 ≪分数の倍とかけ算わり算の勉強法≫   《旧版:小学ポピー6月号算数(東書)》   「もとにすると・・・」「倍で」  単位量あたりの計算や割合など  子供たちが苦手 なところです。   難しい単元はじっくり勉強! です。   開きページの左ページは  「教科書のまとめ」  (学校の先生が板書するところ)   左ページで思い出してから  右ページのドリルをやる順番が  基本の使い方です。     《 準備・マーカーで色分》   「もとの数」 × 「倍」 = 「倍した数」   ↑  1とみる      これが基本です。   それの変形で  「倍」  は 「倍した数」 を 「もとの数」 で わる!            =                  ÷  「もと」 は 「倍した数」 を 「倍」 で わる!      =      ÷   になります。    例えば・・・    10cmをもと にすると 50cm は 何倍 ですか?     10cm × □倍 = 50cm  ですね。  ついでに      -  - - - -     ↑     10cmが1つ2つ・・・  "1" とみていることも大切です。  だから    50cm ÷ 10cm = 5倍               になります。   次に  文 のそれぞれの 言葉 にマーカーをします。     もとの数はオレンジ     倍はイエロー     倍した数はグリーン  そして  下の線図にもマーカーです。  すると  規則性が見えてきますね。  (ポイント)  もとの数=1倍 と考えることです。    準備はお子さんと一緒にやって下さい。   準備が終われば、問題で「もとは?」「倍は?」と 図とも確認 しながらやってみましょう。  (前の単元でやった、÷を 逆数にして×にする ことも忘れないでね)   大切なことは・・・「なんや、カンタンや!わかる!」の...
 
コメント
コメントを投稿