投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

お友達ご兄弟ご紹介ください。

イメージ
 2021年中学新版キャンペーン 中学から中学のご紹介でWプレゼント!! お申込みフォームへ https://form.os7.biz/f/8062bc12/

2021新学期:体験版「わかる!できる!解説動画」

イメージ
 新しい学年、新しい友達、新しい先生 勉強も新しい自分になれる! 《ポピー体験版対応動画》 ポピー体験版 を開いて 一緒に勉強をすすめよう。 ※新学期体験版は 無料 です。   お申し込みは コチラから 《動画メニュー》 ・新小学1年「親子で楽しく!1日10分」  小1算数4月号②「おなじかずのなかまをさがそう」 (体験版対応) ・新小学2年「算数」(予習)  小2算数4月号③「たし算2」 (体験版対応) ・新小学3年「算数」(予習)   小3算数4月号③「かけ算のきまり」 (体験版対応) ・新小学4年「算数」(予習)   小4算数4月号④「10倍した数1/10した数」 (体験版対応) ・新小学5年「算数」(予習)  小5算数4月号⑤「もののかさの表し方」 (体験版対応) ・新小学6年「算数」(予習)  小6算数4月号⑥「多角形と対象」 (体験版対応) ・新中1学年「数学」(予習)  「0より小さい数」 (体験版対応) ・新中2学年「英語」(予習)   「Unit-0」 (体験版対応)          

幼児ポピー:スマホで楽しく!

イメージ
幼児ポピーを10倍効果的に! 年少きいどり、年中あかどり、年長あおどりに デジタルコンテンツ(デジタル教材)などの 特別教材があります。 とても便利!な使い方 (例・年中あかどり) ①デジタル教材で遊びましょう。 「体験版」はコチラから https://www.popy.jp/yoji/kaitei2019.html#point3  「会員さん」は本誌下にQRコードがあります。 ②ポピー本誌でワークをやりましょう。 「はみださないようにね!」 今度は実際の「もじ」で練習です。 (注)「しーぃ」と言いながら書きましょう。

幼児ポピーの内容と使い方

イメージ
  幼児ポピー 6月号年長あおどり全ページ(立ち読み) 幼児ポピーを使ってみた! 年中あかどり

小学1年動画解説(やらせ方編)

イメージ
小学1年ポピー4月号「こくご①」やらせ方 小学1年ポピー4月号「さんすう①」やらせ方 ☆小学1年さんすう4月号 ・5はいくつといくつ 【小1算数】 ・いくつといくつ 2つの数を合わせて10をつくること、10を2つの数に分けることができるようにしておくことが大切です。 「2と8で10」「10は3と7」など、暗唱できるようにしておきましょう。 くり上がりのあるたし算、くり下がりのあるひき算で必要です。 【小1算数】 たし算はどんな時に使うかの理解が大切です。 たし算→あわせる・ふえる ここがいい加減だと後々式を立てることができなくなります。「やってきました」「もらいました」等、増えることがわかる言葉に注目させてください。 計算カードで丸暗記することも大事です。 動画を作成しましたので、ご自宅でもやってみてください。 【小1算数】 〈ひきざん〉 ひき算は、減るときと差を求めるときに使います。 「帰りました」「飛んで行きました」「食べました」「あげました」「降りました」など、減ることがわかる言葉を意識しましょう。 差を求めるとき(ちがい・どちらがどれだけ)というのは、理解しにくいようです。 おはじき等の物を使って、目に見えるようにしてあげると分かりやすくなります。 計算カードは丸暗記なので、学校で習っていなくてもどんどんやっておきましょう。 動画を作成しましたので、ご家庭でも取り組んでみてください。 ☆小学3年算数4月号 【小3算数】 〈わり算〉 同じ12÷4でも、意味が違うことを動画で説明します。 いくら計算ができても、わり算の意味がわかっていないと、高学年でつまずく原因となります。

小学2年解説動画(不定期)

イメージ
 小学2年 4月号算数「たし算2」

小学3年解説動画(不定期)

イメージ
 小学3年 4月号算数「3 かけ算のきまり」

小学4年解説動画

イメージ
  小学4年算数 4月号算数③「大きい数のしくみ」 4月号算数④「10倍した数 1/10倍した数」 4月号算数⑤「かけ算」 4月号算数⑥「折れ線グラフ」 4月号算数⑦「折れ線グラフ」 《5月号》 5月号算数②「何十何百のわり算」 5月号算数③「わり算の筆算1」 5月号算数④「わり算の筆算1-2」 筆算の意味がわかる! 5月号算数⑤「わり算の筆算2暗算」 ≪6月号≫ 6月号算数②「角の大きさ」 6月号算数③「角の大きさ」 6月号算数④「角の大きさ」 《7月号》 7月号算数②「小数の表し方」 7月号算数③「小数のしくみ」 7月号算数④「小数のたし算ひき算」 《10月号》 10月号算数②「およその数の表し方」 10月号算数③「およその数の表し方」 10月号算数④「がい数を使った計算」 10月号算数⑤「計算のじゅんじょ1」 10月号算数⑥「計算のじゅんじょ2」 10月号算数⑦「計算のきまりとくふう」 《11月号》 11月号算数②「直線の交わり方」 11月号算数③「直線の並び方」 11月号算数④「いろいろな四角形」 11月号算数⑤「いろいろな四角形2」 11月号算数⑥「対角線と四角形の特ちょう」 《12月号》 12月号算数①「覚えているかな」 12月号算数②「分数の表し方1」 12月号算数③「分数の表し方2」 12月号算数④「分母のちがう分数の大きさ」 12月号算数⑤「分数のたし算とひき算」 5分でわかる! 「小4算数 分数チェック1」  仮分数→帯分数 帯分数→仮分数のやり方 5分でわかる! 「小4算数 分数チェック2」  分数の計算ー仮分数作戦! 5分でわかる! 12月号算数⑥「変わり方調べ」 《1月号》 小4年算数1月号①「おぼえているかな」 小4年算数1月号②「広さのあらわし方長方形正方形」(基本) 小4年算数1月号②「広さのあらわし方長方形正方形」(練習) 小4年算数1月号③「長方形正方形の面積」 小4算数1月号④「大きな面積の単位」 小4算数1月号⑤「大きな面積の単位a/ha」

小学5年の学習解説動画

イメージ
ポピー小学5年算数:解説動画メニュー 《4月号》 4月号算数「1 覚えているかな①」 4月号算数「2 覚えているかな②」 4月号算数「3 整数と小数」 4月号算数「4 整数と小数」 4月号算数「5 整数と小数」 4月号算数「6 もののかさのあらわし方」 4月号算数「7 いろいろな体積の単位」 小学5年算数:5月号 5月号算数「2 比例」 5月号算数「3 小数のかけ算」 5月号算数「4 小数のかけ算」 5月号算数「5小数のかけ算」 5月号算数「6小数のかけ算」 ≪6月号≫ 6月号算数②「小数のわり算」 6月号算数③「小数のわり算」 6月号算数④「小数のわり算」 6月号算数⑤ 「小数の倍」難しい! 6月号算数⑥ 「小数の倍」難しい! 《7月号》 7月号算数②「合同な図形」 7月号算数③「合同な図形」 おまけ! 「図形のかき方」 《9月号》 9月号算数②「三角形と四角形の角」 9月号算数③「三角形と四角形の角」 9月号算数④「偶数と奇数」 9月号算数⑤「倍数と公倍数」 9月号算数⑥「約数と公約数」 裏技! 「最小公倍数」素因数分解 裏技!「最大公約数の求め方」連除法 《10月号》 小5年算数 10月号算数②「わり算と分数」 10月号算数③「分数と小数・整数の関係」 10月号算数④「通分と分数のたし算ひき算」 10月号算数⑤「約分と分数のたし算ひき算」 10月号算数⑥「いろいろな分数のたし算ひき算・時間と分数」 《11月号》 11月号算数②「平均」 11月号算数③「こみぐあい・いろいろな単位量の大きさ」 11月号算数④「いろいろな単位量の大きさ」 11月号算数⑤「速さ」 11月号算数⑥「速さ2」 《12月号》 12月号算数②「平行四辺形の面積の求め方」 12月号算数③「三角形の面積の求め方」 12月号算数④「いろいろな四角形の面積の求め方」 12月号算数⑤「いろいろな四角形(ひし形)高さと面積の関係」 《1月号》 □その前に・・・わかる!「倍」「割合」 □1月号算数②「割合」 □1月号算数③「百分率の問題、練習」(前半) □1月号算数③「百分率の問題、練習」(後半)

小6⇒小5 小数倍・分数倍・中学割合

イメージ
苦手克服シリーズ!(いえサポ流) おまけ   7分でわかる!できる 「小5小6中1の小数倍、分数倍、割合」 小学5年の「小数の倍」解説動画1 小学5年の「小数の倍」解説動画2 小学6年の「分数の倍」解説動画3 ≪分数の倍とかけ算わり算の勉強法≫ 《旧版:小学ポピー6月号算数(東書)》 「もとにすると・・・」「倍で」 単位量あたりの計算や割合など 子供たちが苦手 なところです。 難しい単元はじっくり勉強! です。 開きページの左ページは 「教科書のまとめ」 (学校の先生が板書するところ) 左ページで思い出してから 右ページのドリルをやる順番が 基本の使い方です。 《 準備・マーカーで色分》 「もとの数」 × 「倍」 = 「倍した数」  ↑ 1とみる      これが基本です。 それの変形で 「倍」  は 「倍した数」 を 「もとの数」 で わる!           =                  ÷ 「もと」 は 「倍した数」 を 「倍」 で わる!     =      ÷  になります。 例えば・・・   10cmをもと にすると 50cm は 何倍 ですか?   10cm × □倍 = 50cm  ですね。 ついでに     -  - - - -    ↑    10cmが1つ2つ・・・ "1" とみていることも大切です。 だから   50cm ÷ 10cm = 5倍              になります。 次に 文 のそれぞれの 言葉 にマーカーをします。    もとの数はオレンジ    倍はイエロー    倍した数はグリーン そして 下の線図にもマーカーです。 すると 規則性が見えてきますね。 (ポイント) もとの数=1倍 と考えることです。 準備はお子さんと一緒にやって下さい。 準備が終われば、問題で「もとは?」「倍は?」と 図とも確認 しながらやってみましょう。 (前の単元でやった、÷を 逆数にして×にする ことも忘れないでね) 大切なことは・・・「なんや、カンタンや!わかる!」の感覚です。 右ページの問題に挑戦してみましょう。 最初の1、2問は 同じようにマーカー をするといいです

小学6年解説動画

イメージ
小学 6年算数 4月号解説動画(本部作成) https://www.popy.jp/sho6_sansu/ ☆小学6年算数4月号 4月号算数「4 線対称」 4月号算数「5 点対称」 4月号算数「6 多角形と対称」 4月号算数「7 文字と式」 4月号算数「8 文字と式」 《5月号》 5月号算数②「分数のかけ算とわり算」 5月号算数③「分数のかけ算とわり算」 5月号算数④「分数のかけ算」 5月号算数⑤「分数のかけ算」 5月号算数⑥「分数のかけ算」 ≪6月号≫ 6月号算数②「分数のわり算」 6月号算数③「分数のわり算」 6月号算数④「分数のわり算」 6月号算数⑤「分数の倍」 《7月号》 7月号算数②「比と比の値」 7月号算数③「等しい比の性質」 7月号算数④「比と比の値」 7月号算数⑤「比の利用」 《9月号》 9月号算数②「拡大図と縮図」 9月号算数③「拡大図と縮図」 9月号算数④「縮図の利用」 9月号算数⑤「円の面積」 9月号算数⑥「円の面積2」 《10月号》 10月号算数②「角柱と円柱の体積1」 10月号算数②「角柱と円柱の体積1」 ポイント! 10月号算数③「角柱と円柱の体積2」 10月号算数④「おおよその面積と体積」 10月号算数⑤「比例の性質・比例の式」 10月号算数⑥「比例のグラフ」 10月号算数⑦「比例の利用」 《11月号》 11月号算数③「反比例」 11月号算数④「反比例 グラフ」 11月号算数⑤「並べ方」 11月号算数⑥「組み合わせ方」 《12月号》 12月号算数①「覚えているかな」 12月号算数②「データの調べ方」 12月号算数③「度数分布表」 12月号算数④「ヒストグラム」 12月号算数⑤「いろいろなグラフ」 《1月号算数》 1月号①「算数のまとめ」 1月号②「図形のまとめ」 1月号③「測定・変化の関係」 ******************** (おまけ) ・点対称な図形 ☆【小6算数】 〈文字と式〉 理解しにくい単元ですが、中学の文字式・方程式・関数につながる大切なところです。 教科書のまとめから解説の動画を作りました。 最初はxは□、yは△と置き換えて考えてもいいです。 ☆【小6算数】 〈分数の倍〉 東京書籍版ポピー6月号11ページ 文を正しく読み取り、何を1とするかがわか

中学:定期テスト対策

イメージ
中学定期テスト対策 ⇒動画で解説 テストにでるところは わかっている! ズバリ! 学校のワーク (教材)と 中学ポピー から 同じ形式の問題 がでます! だから 1.学校ワークとポピーの どこをやればいいか?   学校からテスト範囲のプリントをもらったら   付箋紙(ふせん)をつけておこう! ポピーのどこをやればいいの? 「定期テストとポピーの対応サービス」   https://www.popy.jp/cgi-bin/popy-test/search.cgi 2.やるところがわかったら・・・やる! 暗記はポピーの赤フィルターブックで楽々。   ①まず、ポピーから      ②次に、学校のワーク   1ページごと○つけして、間違えた問題はもう1度!  ③そして「ポピー定期テスト予想問題」    学校のワークだけなら・・・普通。 ポピーの問題もできて・・・高得点! いろいろな問題に慣れることが大切です。 《注意!》 学校のワーク(テスト範囲の教材)は 宿題ではありません! テスト勉強です。 「ヤバイ、やって提出せんなん・・・」 では宿題です。 「どの問題もできるようになる!」 「1回でだめなら2回、3回・・」 これがテスト勉強です。 学校のワークで時間がかかる? 意味不明? まず、ポピーでやり方をしっかり確認してから ワークで仕上げて下さい。 わからない問題は ポピーの先生に聞いてね! ※メールやラインで画像を送るだけ。