ズバッと!お悩み解決
今、社会はデジタル化が進み、情報も氾濫しています。 何が正しくて、何がおかしいのか?わからない時代ですね。 なんでも、気軽に、手っ取り早く手に入る時代ですが 子育ては違います! 未来ある子供たちが元気に生き生きと生きるために 現実の生情報!をお伝えいたします。 不適切な表現などある場合がございます。ご了承下さい。 幼児の方から Q「忙しくて子供と一緒の時間がつくれない」 A:逆にヒマな人はいません。みんな同じです。 子供は親からいろいろなことを学びます。 「一緒にやりたい」「わたしがやる」 その年齢で知的好奇心を伸ばす信号が脳からでます。 新小学1年の方から Q「小学校になると宿題で家庭学習は難しいかな?」 A:宿題と家庭学習は違います! 宿題で学習の習慣はつきません! 宿題は強制的で提出がゴールです。 だから宿題のないときは勉強しないし 高学年や中学生では自分で勉強しないから苦労しています。 宿題が多い?少ない?と感じるのも学力の差で違います。 習ったことをおさらいする。もう一度やって覚える。(復習) 家庭学習の習慣は人間力を育てることなのです。 勉強が難しくなってから学習をさせよう。習慣をつけよう。 無理です!! 簡単ですぐできるから毎日やって習慣になるのです。 小1年のチャンスを逃すと自分で勉強する子になりません。 中学生の方から Q「学校ワークでテスト勉強が終わってしまう」 A:学校ワークをやっている子が点数が良い? 違います! 学校ワークがスラスラできる学力がある子だからです。 ワークから同じ問題がでてもできない子が沢山います。 学校ではワークの提出をめざすためワークから問題を出題する学校もあります。 まじめな子はワークを3回4回やって暗記?します。 結果、定期テストは点がとれます。 ところが、実力テストや入試問題になるとまったくできなくなります。 まずは日々の学校で教わったことを 忘れる前に、もう一度やってみたり覚えたりすることです。 (中学ポピーを利用しよう) そしてワークの問題をスラスラできるようにします。 (スラスラは人に教えられるようになること) そして、ポピーのいろいろな問題にも取り組んで下さい。 覚えるのではなく、どうしたら解け...