ポピー4月号使い方アドバイス(小1~中3)

【小・中学生のお子様がいらっしゃる方へ】 新年度が始まりました。 ポピー4月号をはじめて下さい! 小学校は、 新 学習指導要領( 新しい教科書 ) で、 かなり難しい内容 となっております。 新学期から一応学校は始まるようですが、コロナ感染の様子によっては再び休校になる可能性もあります。 【小1】 入学までに、 毎日5~10分 、 親子で楽しく ポピーを進めてください。 絵をしっかり見る、問題文を声に出して読むなど、4月号と一緒にお渡しした「あなたも今日からできる子のお母さん」のプリントを参考に取り組んでください。 【小1,2】 “ひめくりドリル” を 毎日1枚 ずつしましょう。 国語・算数は“ 答えとてびき ”の 赤字 のところ“ 子ども目線で、まるつけワンポイント ”をお読みになって まるつけ をしてあげてください。 【小3~6】 “ 漢字・計算復習ドリル ”進んでいますか? 算数・国語の、前の学年の復習、じゅんびのページもやっていますか? 春休み中に終わらせておきましょう。 理科・社会・算数 は“ 教科書のまとめ ”を読み、理科・社会は右ページを、算数は左ページの問題をやっておきましょう。 理科・社会は習ってからもう一度するために、 ノートにする といいです。 国語は最後のページ が、 はぎ取り式の漢字 になっています。 毎日少しずつ練習して、覚えたかどうかは、その日のうちに漢字のチェックのページでテストしてみましょう。(ノートにするといいです) 【小5,6】 英語は 冊子に載っている QRコードかURLでダウンロードし、音声 を聞いて下さい。 出てくるアルファベットや単語は、漢字練習のように、声に出して実際に書いて覚えましょう。 社会は、 今まで中学で扱ってきた内容で、 大変難しくなってきている ので、用語などの説明はおうちの方の手助けが必要です。 【小5社会】 大陸や海洋などの名前と場所を正確に覚えなければいけません。 文で説明していることを地図で確認し、 ノートに書いて覚える といいです。 覚えたら、右ページの問題をノートにしましょう。 習ってから、または、テストの前にポピーに直接書くようにすると、繰り返して覚えられます。 【小6社会】 いきなり、子どもには全...